長年賃貸に住んでいると、「そろそろ家を建ててもいいかも」と思う瞬間が訪れます。
家賃を払い続けても自分の資産にはならず、狭さや断熱性の悪さ、収納不足などのストレスも積み重なっていきます
特に地方や郊外に住んでいる人にとっては、土地の価格が比較的安く、広々とした家を建てるチャンスが多いのも魅力です。
この記事では、実際に「賃貸から注文住宅を建てよう」と決意した理由を6つの観点から紹介します。
田舎暮らしの現実や、家づくりに踏み出すきっかけをリアルに解説します。
賃貸から注文住宅(持ち家)を建てようと思った6つの理由

賃貸から注文住宅を建てようと思った6つの理由は下記の通りです。
- 理由①:田舎は都会と比較して土地が安い
- 理由②:賃貸は狭く・寒く・暑く、窮屈に感じるようになった
- 理由③:今の家は100年近く持つ家が多い
- 理由④:毎日の生活の質(QOL)が上がる気がした
- 理由⑤:田舎では大きな賃貸はほとんどない&高い
- 理由⑥:仕事を頑張っているのに狭い家が情けなくなった
それぞれについて説明していきます。
理由①:田舎は都会と比較して土地が安い
地方や田舎では、都会のように土地の価格が高騰していないため、広い土地を比較的安く手に入れることができます。
例えば、東京都心では20坪で3000万円を超える土地も珍しくありませんが、地方都市や郊外では同じ価格で60〜80坪の土地を購入できることもあります。
この差は家づくりに大きな影響を与えます。
土地代が安い分、建物や外構、内装に予算を回せるため、より快適で理想的な家を建てることが可能になります。
また、車移動が中心の地域では駅近にこだわる必要がないため、立地選びの自由度も高いのが特徴です。
「土地が安い=将来設計の自由度が高い」という点は、賃貸から注文住宅に踏み切る大きな理由の一つです。
理由②:賃貸は狭く・寒く・暑く、窮屈に感じるようになった
賃貸に長く住んでいると、最初は気にならなかった小さな不便が積み重なっていきます。
収納が少ない、冬は底冷えする、夏はエアコンが効きにくい、隣人の生活音が気になるなど、住環境のストレスは年々増えていきます。
特に家族が増えると、部屋の狭さは切実な問題です。
子どもが成長すると荷物が増え、リビングが常に手狭に感じるようになります。
「もっと広い家で、のびのび暮らしたい」という思いが強くなり、家を建てるきっかけになる人は多いでしょう。
注文住宅なら、生活動線や収納計画を自分たちのライフスタイルに合わせて設計できます。
家事のしやすさや子育てのしやすさも改善され、QOL(生活の質)が格段に上がります。
理由③:今の家は100年近く持つ家が多い
昔の住宅は「30年で建て替え」が常識でしたが、今の家づくりは大きく変わっています。
耐震性能や断熱性能が大幅に向上し、100年近く長持ちする住宅も珍しくありません。
特に「長期優良住宅」や「ZEH(ゼッチ)住宅」といった認定制度を活用すれば、メンテナンスを行いながら数世代にわたって住み継げる家を建てられます。
また、住宅ローン減税や補助金制度も整っており、長く快適に暮らすための支援も充実しています。
一方、賃貸はどれだけ長く住んでも自分の資産にはなりません。
老後を見据えると、「家賃を払い続けるより、自分の家を持って安心して暮らしたい」と考える人が増えています。
「今の住宅は一生モノ」という時代背景も、注文住宅を建てる後押しになっています。
理由④:毎日の生活の質(QOL)が上がる気がした
家を建てる最大の理由の一つは、「生活の質を上げたい」という気持ちです。
賃貸では制約が多く、壁に棚をつけたり、リフォームしたりする自由がありません。
しかし、注文住宅ならキッチンやお風呂、収納、照明まで自分たちの好みに合わせて設計でき、日々の暮らしが格段に快適になります。
たとえば、朝日が入る位置に大きな窓を設けたり、リビングを家族の集まる中心に配置したり、断熱性の高い家で冬でも暖かく過ごせたりするなど、「暮らしの幸福度」が大きく変わります。
QOLの向上は、単なる住まいの改善ではなく、「心の豊かさ」にも直結します。
家にいる時間が増えた現代では、「自分たちらしい家で、毎日を心地よく過ごす」ことの価値が高まっているのです。
理由⑤:田舎では大きな賃貸はほとんどない&高い
地方で「広い賃貸を探す」となると、選択肢がほとんどありません。
ファミリー向けの賃貸は築年数が古いか、家賃が高いケースが多く、理想の間取りを見つけるのは難しいのが現実です。
さらに、広さを求めると光熱費や管理費も上がり、結果的に「高い家賃を払っても快適ではない」というジレンマに陥ります。
それなら、月々の支払いを住宅ローンに充てて、自分の資産になる家を建てた方が合理的です。
注文住宅なら、家族構成や将来設計に合わせて間取りを決められるため、子どもの成長やライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
地方だからこそ実現できる「広い庭のある暮らし」「平屋の家」なども、魅力的な選択肢となります。
理由⑥:仕事を頑張っているのに狭い家が情けなくなった
働いても働いても、狭い賃貸で生活していると、どこか虚しさを感じることがあります。
「自分はこれだけ頑張っているのに、いつまでこの環境なんだろう」と思う瞬間が、家づくりを考えるきっかけになる人は多いです。
家は、単なる“住まい”ではなく、自分や家族の努力の証でもあります。
マイホームを持つことで、「ここまで頑張ってきて良かった」と感じられ、自信にもつながります。
また、家族にとっても「安心して暮らせる場所」ができることは大きな幸福です。
特に子育て世帯では、「子どもに自分の部屋を持たせたい」「家族でくつろげるリビングを作りたい」という気持ちが、家づくりへの原動力になります。
精神的な満足感の面でも、「狭い賃貸から脱出したい」という気持ちは多くの人が共感できる理由でしょう。
まとめ|「家を建てたい」と思う気持ちは自然な流れ

賃貸に住んでいると、家賃の無駄や生活の不便さを感じることが増えます。
一方で、今の住宅は高性能・長寿命化しており、長く快適に暮らせる時代になりました。
地方で土地が安く、広々とした家が建てられる環境が整っている今、「賃貸から注文住宅へ」という選択は決して贅沢ではなく、むしろ自然な流れです。
自分や家族の将来を見据え、安心して暮らせる家を持つことは、何よりの自己投資です。
「いつかは」と思っているなら、今こそ一歩踏み出すタイミングかもしれません。