外壁がガルバリウムだと電波が悪くなる?原因と対策を徹底解説!

「ガルバリウムの外壁っておしゃれで人気だけど、電波が悪くなるって本当?」

そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

実は、ガルバリウム鋼板は金属素材のため、携帯電話の電波を遮りやすいという特性があります。

「リビングで圏外だけど、窓際だとつながる」という現象はまさにその影響です。

しかし、Wi-FiやLINE電話などのインターネット通信には影響がほとんどなく、生活に支障を感じるケースは意外と少ないのも事実。

この記事では、ガルバリウム外壁で電波が悪くなる理由と、その具体的な対策をわかりやすく解説します。

あわせて、デザイン性や耐震性などガルバリウムのメリットについても紹介します。

目次

ガルバリウム外壁で「電波が悪い」と感じる理由

ガルバリウム鋼板は、金属素材でできた外壁材です。

金属は電波を反射しやすく、電波を通しにくい性質を持っています。

そのため、外壁や屋根をガルバリウムにすると携帯電話の電波が室内に届きにくくなることがあります。

特に、家全体をガルバリウムで覆っていると、建物が“金属の箱”のようになり、外部からの電波が反射されてしまいます。

その結果、室内の奥まった場所では電波が弱くなったり、圏外になったりすることがあるのです。

ただし、完全に電波が遮断されるわけではありません。

バルコニーや窓際など、屋外に近い場所では電波が届きやすくなる傾向があります。

つまり、「リビングの中央ではつながりにくいけれど、窓辺ならOK」という場合は、この金属反射が原因です。

下記は私のガルバリウムの家でのインターネット速度の測定画面です。
窓から離れたところで測定しましたが、かなり遅いです。

※もちろんWi-Fiを切っている状態です。

外壁が塗り壁であっても、窯業系サイディングであっても金属のシートで囲っている場合は、ガルバリウム同様に携帯電話の電波は悪くなります。

Wi-FiやLINE通話は問題なし!通信が安定する理由

ガルバリウムの外壁で電波が悪くなるのは、携帯キャリアの電波(4G・5Gなど)に限られます。

一方、Wi-Fiは屋内のルーターから直接発信されているため、外壁の素材にはほとんど影響を受けません。

つまり、Wi-Fiを使っていればスマホやパソコンのインターネット接続は安定します。

また、LINE通話やZoomなどの通信アプリも、Wi-Fi経由であれば問題なく利用できます。

最近のスマホでは「Wi-Fi通話(VoWiFi)」にも対応しており、これをONにすれば携帯キャリアの電波が弱くても通話が可能です。

ガルバリウムの家では、「Wi-Fi+LINE通話+Wi-Fi通話」の組み合わせで快適に生活できます。

ガルバリウムの家でも快適に過ごすための電波対策


携帯の電波が弱いと感じた場合でも、次のような対策で改善できます。

1. Wi-Fiルーターを家の中心に設置する

家の隅や1階の隅にルーターを置くと、電波が届きにくくなることがあります。

なるべく家の中央かつ高めの位置に設置することで、電波が家全体に届きやすくなります。

2. メッシュWi-Fiを導入する

2階建てや広い間取りの家では、メッシュWi-Fi(複数台ルーターでカバーする仕組み)を導入すると、家中どこでも安定した通信が可能になります。

3. 携帯キャリアの「ホームアンテナ」を設置する

ドコモ・au・ソフトバンクなどの各キャリアでは、電波が弱い家庭向けにホームアンテナ(フェムトセル)を無料または低価格で提供しています。

これを設置することで、ガルバリウム外壁でも携帯電波が改善します。

4. 通話はWi-Fi経由に切り替える

iPhoneやAndroidの設定で「Wi-Fi通話」を有効にしておくと、携帯の電波が弱くてもWi-Fi経由で音声通話が可能になります。

ガルバリウムの家では、この機能をONにしておくのがおすすめです。

ガルバリウム外壁が人気の理由|デメリットを超える魅力


電波が弱くなるというデメリットがあっても、ガルバリウム外壁は依然として高い人気を誇ります。

その理由を見てみましょう。

デザインがスタイリッシュでおしゃれ

ガルバリウムは、金属の質感が美しく、シンプルモダンやインダストリアルなデザインにぴったりです。

黒やネイビー、シルバー、ホワイトなどのカラーを選べば、洗練された外観に仕上がります。

デザイン性を重視する注文住宅では、特に採用率が高い素材です。

軽量で耐震性が高い

ガルバリウム鋼板は軽量のため、建物への負担を減らし、耐震性を高める効果があります。

屋根も外壁も同素材にすれば、地震時の建物の揺れを抑えることにもつながります。

耐久性が高くメンテナンスが少ない

雨・風・紫外線に強いのもガルバリウムの特徴です。

一般的なサイディング外壁よりも長持ちし、10〜20年以上メンテナンス不要なケースもあります。

結果として、長期的に見るとコストパフォーマンスの良い素材といえます。

まとめ|電波の弱さよりもメリットが圧倒的に多い

ガルバリウム外壁・屋根には確かに「携帯電話の電波が届きにくい」というデメリットがあります。

しかし、Wi-FiやLINE電話をうまく活用すれば、日常生活で困ることはほとんどありません。

むしろ、

  • おしゃれでスタイリッシュなデザイン
  • 耐震性の高さ
  • 長寿命でメンテナンス費用が少ない

といった大きなメリットが際立ちます。

もし電波が気になる場合は、Wi-Fi環境の整備やホームアンテナの導入で十分に対策可能です。

ガルバリウムは、デザイン性・機能性・耐久性のすべてを兼ね備えた理想的な外壁素材と言えるでしょう。

あわせて読みたい
外壁をIG工業株式会社のガルスパン・ネオホワイトを選んだ8つの理由 外壁を選ぶ際には、見た目・性能・将来メンテナンス性などを総合的に考えなければなりません。 私は、IG工業株式会社の金属サイディング「ガルスパン」のネオホワイト色...
あわせて読みたい
外壁がガルバリウムの場合は要注意!インターネット工事前の「ホームルーター」や「ポケットWi-Fi」が通... 新築や注文住宅で人気の「ガルバリウム鋼板の外壁」 デザイン性が高く、耐久性にも優れていますが、意外な落とし穴があるのをご存じですか? それは「インターネットの...
あわせて読みたい
ガルバリウム鋼板の外壁での後悔ポイント4選!後悔しないための予防策も解説 近年、スタイリッシュでメンテナンス性に優れた外壁として注目を集めている「ガルバリウム鋼板」。 金属特有の光沢感や直線的なデザインが人気ですが、実際に住み始めて...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次